本日の走行距離、約400km。

ビフさん、車の中でお目覚め♪

起きてみたら、なんとまたバッテリーが上がってました(T^T)
このクルマにしてからこれで3回目。バッテリーは2月に変えたばかりだってのに。トホホ(;_;)
同じキャンプ場にいた人のクルマにブースターケーブルを繋いで頂き、エンジンをかけてみたけど何故かかからず。
ご協力頂いた方、どうもありがとうございました。

原因はコレ↓。トランクの蓋についてるスイッチがONになってました。
フルフラットで寝た時に足か何かが当たったんだろうけど、トランク部分の床から10cmくらいの所にスイッチがあるのってどうなのよ(>_<)

素人では分からないのでJAFを呼んで、まっている間にクルマの整理。

心配そうに見守るビフ。

まだJAFの到着予定時刻まで時間があったので、その間に朝ご飯。

この後、JAFさんが来て、無事にエンジンかかりました。
ウチはいつもオートライトにしているのだけど、そのスイッチを入れっぱなしでブースターケーブルつないだのがいけなかったんだそうです。次回は気をつけなきゃですね。
って、そもそも次がないのが一番だけど(^^;;
無事にクルマのエンジンがかかったところでちょっと移動して大間崎の石碑に行って記念撮影。
強風でビフも飼い主もしかめっつら。

「マグロ一本釣の町 おおま」のモニュメントでも記念撮影。
このマグロ、400kg級の実物大だそうです。

マグロの口には釣り針が!
こんな小さい針で釣れちゃうのね。

大間崎をあとにして、恐山へ。
途中、ナビが案内してくれたのはこんな悪路。これを7キロ進めとな(^^;
軽トラかRVじゃないと無理だってことで1キロ進んだあとで引き返しました。

恐山に到着〜。

といってもイタコに会いに行くわけではなく、恐山温泉に行くのが目的♪
入山料500円で中の温泉に入れます。

温泉といっても脱衣所と湯船があるだけのシンプルなもの。かけ湯をして温泉に浸かるだけだけど、かなり幸せ♪
薬師の湯(男湯)の方が温泉成分が濃いらしい。

温泉を堪能したあとは、横の食堂で山菜蕎麦。水が良いせいか、美味しかった♪

さて、車でお留守番をしていたビフを出して周辺をお散歩。

「極楽浜」と呼ばれる宇曽利湖畔。
冬で曇っていたせいか、極楽というよりちょっとオドロオドロしい。

この苔もあまり見ない気がする。やっぱり植生が違うのかな。

さて、今度は横浜に向かいますw

道の駅 よこはまに到着。

すぐ横に公園があります。

長い階段を降りると桜がいっぱい。でもまだ咲いていません。

つくしがまだニョキニョキしてました。

道の駅に戻ってホヤを試食。
ぶちをさんは結構好きだと言ってたけど、私にはちょっとキツかった(>_<)

他にはホタテフライと菜花ソフトを頂きました。ホタテフライ美味しかった♪

東北自動車道に乗って南下。高舘PAにてひと休み&運転手交替。
桜前線より南に戻って来ました。

弘前城に到着。桜が見事です♪

ここは散りかけの時期が素晴らしいそうで、例年はこの時期が見頃なんだそう。
でも今年は開花が少し遅めとのことでした。

ビフは桜には目もくれず(^^;

ちなみに城内は犬猫の入園は禁止だそうです。残念。

犬猫入場ギリギリラインにて。

でもお堀をぐるっと歩くだけでも桜を満喫出来ました。

桜を満喫したあとは、人間だけで盛楼閣にて夕食。
焼肉ヤジ(゚д゚)ウマ-。ウルテ(牛の軟骨)って初めて食べた。

お目当ての盛岡冷麺♪
辛さが選べたので激辛で。麺が思ったより太くて、今まで食べた事の無い食感。 ( ゚Д゚)グラッチェ♪

この後はヘロヘロと道の駅 あねっこに移動して車中泊。
駐車場が激込みでした(>_<)
さて、明日は小岩井農場に寄ってから軽井沢を目指します。
ブログランキングに登録しています♪
ビフに応援の↓ぽちっ↓おねがいします☆
0 件のコメント:
コメントを投稿